信州建築構造協会5月例会 |
- 建築の翼 -イメージとテクノロジの交差点-
- 斉藤 公男氏
日本大学名誉教授 日本建築学会元会長
- 会場:信州大学工学部
- 開催日:2012/05/15
|
信州建築構造協会3月例会 |
- 改訂木造住宅の耐震診断の考え方、告示593号木造混構造について
- 五十田 博氏
国立大学法人 信州大学 工学部建築学科 教授
|
信州建築構造協会1月例会 |
- 営繕部共通仕様書におけるRC造付着・定着の考え方と運用について
- 飯塚 満氏
国土交通省 関東地方整備局 営繕部整備課 課長補佐
- 会場:Mウイング・仙岳松本店
- 開催日:2012/02/01
|
信州建築構造協会11月例会 |
- 高張力鋼を用いた柱梁接合部の強度と変形能力について
- 中込 忠男氏
国立大学法人 信州大学 工学部建築学科 教授
- 会場:メルパルク長野
- 開催日:2011/11/25
|
信州建築構造協会9月例会 |
- 第一部
- 東日本大震災を省みて・・建築構造の立場から
- 平石 久廣氏
明治大学理工学部建築学科 教授
- 第二部
- 既存建築物よ よみがえれ
- 勅使河原 正臣氏
名古屋大学環境研究科都市環境学専攻 建築構造システム講座 教授
- 静的解析を援用した建築物の地震応答評価法
- 倉本 洋氏
大阪大学工学研究科地球総合工学専攻 教授
- 第四部
- SSUT工法(鉄骨ユニットを用いた7階建て以下の建築システム)紹介
- SSUT工法(鉄骨ユニットを用いた7階建て以下の建築システム)紹介
|
信州建築構造協会7月例会 |
- 第一部
- 地震予知に挑む
- 新井 典夫氏
NPO法人大気イオン地震予測研究会 副理事長
- 第二部
- 大震災から命を守るために (阪神淡路大震災の体験から)
- 田代 明美氏
「震度7を生き抜く」の著者
- 会場:松本ホテル 花月
- 開催日:2011/07/22
|
信州建築構造協会5月例会 |
- 第一部
- 液状化対策工について
- 又吉 直哉氏
株式会社テノックス 設計部 部長代理
- 第二部
- Head-bar(ヘッドバー)主筋定着工法
- 野崎 博氏
ブイ・エス・エル ジャパン株式会社 統括技術部長
- 会場:上土ふれあいホール
- 開催日:2011/05/17
|
信州建築構造協会3月例会 |
- 地盤増幅に関する講習会
- 田守 伸一郎氏
国立大学法人 信州大学 工学部建築学科 准教授
- 会場:信州大学工学部
- 開催日:2011/03/25
|
信州建築構造協会1月例会 |
- 第一部
- 柱脚部設計の留意点
- 田中 秀宣氏
日立機材株式会社 本社 テクニカルセンター 主任技師
- 第二部
- 最近のベースプレートの設計での留意点
- 萩野 毅氏
旭化成建材株式会社 構造資材技術開発部 マネージャー
- 会場:上土ふれあいホール・松本ホテル花月
- 開催日:2011/01/18
|
信州建築構造協会11月例会 |
- JASS5および標準仕様書におけるコンクリート強度の考え方
- 森 多毅夫氏
北野建設株式会社 品質環境管理本部 技術研究所 所長
- 会場:松本ホテル 花月
- 開催日:2010/11/22
|